杖立プリン伝説プロジェクト、実施中!
※ダウンロードされるファイル最新のものに更新しています(2010年4月)。
その昔、杖立温泉街には「甘玉子(あまたまご)」という名のお菓子がありました。
甘玉子とは、茶碗蒸しに砂糖を加えたような、現代で言う「プリン」。温泉の蒸気を活かして作られていました。甘玉子が当時よく作られていた理由は、食材が揃えられない中、少しでもお客様に楽しんでもらいたいという先人の心意気だったのです。
そこで今一度、心からお客様のおもてなしをするという原点に立ち返るために、温泉の蒸気と地場の素材を活かし、個性豊かな「プリン」を現代によみがえらせることになりました!
「杖立プリン、あります」と書かれた看板が目印。観光協会で「プリンマップ」をもらって、食べ尽くそう!
※↑の画像をクリックすると「プリンマップ(PDF:1.3MB)」がダウンロードできます。
その昔、杖立温泉街には「甘玉子(あまたまご)」という名のお菓子がありました。
甘玉子とは、茶碗蒸しに砂糖を加えたような、現代で言う「プリン」。温泉の蒸気を活かして作られていました。甘玉子が当時よく作られていた理由は、食材が揃えられない中、少しでもお客様に楽しんでもらいたいという先人の心意気だったのです。
そこで今一度、心からお客様のおもてなしをするという原点に立ち返るために、温泉の蒸気と地場の素材を活かし、個性豊かな「プリン」を現代によみがえらせることになりました!
「杖立プリン、あります」と書かれた看板が目印。観光協会で「プリンマップ」をもらって、食べ尽くそう!
※↑の画像をクリックすると「プリンマップ(PDF:1.3MB)」がダウンロードできます。
8月9日『第4回 さくら橋ワークショップ』
<終了しました>
本年度の景観整備事業で、杖立にかかる『さくら橋』の一部改修を行うことになりました。
今まで、九州工業大学、熊本大学、熊本県立大学、崇城大学の学生が参加した『さくら橋 ミニシャレット』を皮切りに、全3回のワークショップを重ね、住民の皆様の意見を集めて参りました。
今までのワークショップの内容は、『まちづくりの軌跡』を参考にしてください。
今回のワークショップは、今までに得られた意見を基に、九州工業大学の学生が改修案の模型を作成し、皆さんの前で発表します。その模型を囲みながら具体的な意見交換を行い、本年度の整備範囲および内容を確定する予定です。
杖立内に住んでいない方など、どなたでも参加可能です。
興味のある方はぜひいらしてください。
-------
第4回 さくら橋 ワークショップ
日時:8月9日 10:00〜12:00
場所:杖立温泉 Pホール
-------
本年度の景観整備事業で、杖立にかかる『さくら橋』の一部改修を行うことになりました。
今まで、九州工業大学、熊本大学、熊本県立大学、崇城大学の学生が参加した『さくら橋 ミニシャレット』を皮切りに、全3回のワークショップを重ね、住民の皆様の意見を集めて参りました。
今までのワークショップの内容は、『まちづくりの軌跡』を参考にしてください。
今回のワークショップは、今までに得られた意見を基に、九州工業大学の学生が改修案の模型を作成し、皆さんの前で発表します。その模型を囲みながら具体的な意見交換を行い、本年度の整備範囲および内容を確定する予定です。
杖立内に住んでいない方など、どなたでも参加可能です。
興味のある方はぜひいらしてください。
-------
第4回 さくら橋 ワークショップ
日時:8月9日 10:00〜12:00
場所:杖立温泉 Pホール
-------
「杖立のしるしはぼくらのしるし。」受賞者発表!
「杖立のしるしはぼくらのしるし。」の受賞者を発表いたしました。
こちらのページ:http://lab.tsuetate.com/logo/ をご覧ください。
こちらのページ:http://lab.tsuetate.com/logo/ をご覧ください。